「天空のアムネジア」初心者向け育成攻略ガイド・4【主人公育成編・後編(虹素材と交換するもの)】

スマホゲーム「天空のアムネジア」を始めたばかりの初心者向けのガイドの続きです。前回はキーパーソンとなる主人公に関して育成方法や注意点などの解説で、月替わりガチャの交換素材【金】で入手できる装備品に関する優先順序等を解説しました。
今回は月替わりガチャの交換素材【虹】で入手できる装備品に関する優先順序等を解説していきます。
※アバター系の話は、育成とは関係ない内容になるので、ここでは触れていません。
主人公装備強化の方向性
前回も書いた内容のおさらいになりますが、主人公装備は主人公そのもののステータスアップもそうですが、味方全体のステータスを上げるパッシブ効果を持つものが多数あります。(英雄装備は装備している英雄単体のステータスを上げるパッシブ効果に留まる)
実戦闘力を早く上げるためには主人公装備の強化も必須事項になっています。
ただ、装備品によっては早く集めて強化しやすいものから集めにくいものまであります。そのため、強化していく優先度が高くなるものとしては
- 装備品を獲得しやすいもの
※月替わりの期間限定ガチャ(虹・金・銀などの交換素材が集まるガチャ)の金素材との交換品であることが目安。虹素材は入手しにくいので必然的に優先順序が下がってきます。 - 強化素材を集めやすいもの
※イベントクエスト周回で手に入りやすい、月替わりの期間限定ガチャ(虹・金・銀などの交換素材が集まるガチャ)の銀素材との交換レートが良い強化素材であることが目安 - パッシブ効果が高いもの
※特に素早さのパッシブ効果が高いもの、素早さ以外でも上昇率の高いものであることが目安
といった条件に当てはまるものが多いものが優先的に強化すべき装備品として考えると良いでしょう。
個人的に優先度が高いと思われる装備品から紹介します。
前回解説した主人公装備品
- 精霊(カーバンクル)
- 首飾り(神速のアミュレット)
- 神秘の鈴(聖なる鈴)
- スフィア(エターナルスフィア)

前回はここまで解説しました。
↓上記の主人公装備に関する解説を見たい人はこちらの記事で
今回は5番目以降に優先すべき装備品になります。
5.戦杖(報復の戦杖 または 追撃の戦杖)

戦杖の強み
- 相手の英気を一定量削ることができる(高ランク帯の騎士団戦では必須装備)
騎士団戦に参加したい人は、戦杖の装備はマストアイテムです。戦杖自体の獲得やパッシブレベルアップや進化もやりにくい装備品ではあるものの、戦杖がもたらす効果が甚大で、戦局に大きな影響を及ぼします。
戦杖にはいくつか種類がありますが、多くの人が選ぶ戦杖としては以下の3つの中から選ぶ感じになるでしょう。
- 闘争の戦杖:相手を攻撃して倒したら英気が回復(援撃隊で攻撃して倒した場合も回復)
- 報復の戦杖:攻撃を受けたら相手の英気を下げる(援撃隊で倒された場合には効果発動しない)
- 追撃の戦杖:攻撃をすると相手の英気を下げる(英気50%以上でないと効果発動しない。援撃隊で攻撃した場合は効果発動しない)
後発組である初心者の方の場合は、「報復の戦杖」もしくは「追撃の戦杖」を獲得・強化することをお勧めします。どちらの戦杖を選ぶかは自分自身の騎士団戦への参加スタイルによって変わってきます。
- 報復の戦杖:積極的に攻撃・防御に参加したい人
- 追撃の戦杖:防御には極力参加せず、格上の人を要所要所で倒しにいきたい人
闘争の戦杖は、実戦闘力ランキングで確認できるようなTOP100位以内のランカーの人が無双をするために付けるようなものなので、後発組の初心者の方にはおススメしません。

それぞれの杖を持っている人が騎士団戦での理想的と考えられる立ち回りについては次回の騎士団戦編で解説します。
騎士団戦では防衛に入っている相手の英気を0%にして排除する必要がありますが、戦闘力(実戦闘力)の高い人を相手にした場合は、この英気を削ることがほとんどできません。(もしくは闘争の杖持ちの人に倒されてしまい英気回復の餌にされます)そこで相手の英気を削るため(もしくは回復をさせないため)に戦杖が必要になります。
獲得・強化にはなかなかのコストがかかるものの、騎士団的には初心者の人でも早い段階からしっかりと強化してほしいなと思っているものでもあるので、しっかり獲得・強化していきましょう。(これを強化しておくと戦闘力としては弱い人でもしっかり活躍することもできます。最低限初期杖の進化無しで上げられる上限でパッシブで15%くらいまで欲しいところ。。。(正直言うと進化させ、20%くらいまでは欲しい…))
報復の戦杖・追撃の戦杖の獲得・強化方法
- 追撃の戦杖の獲得方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×3個
- 報復の戦杖の獲得方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×2個
※月替わりガチャの交換素材以外でも獲得する方法はあります。 - 戦杖の装備レベル強化方法:強化鉱石を使い「装備強化」を行う
- 戦杖のパッシブレベル強化方法:戦杖のオーブを使い「パッシブ強化」を行う
※強化素材「戦杖のオーブ」は月替わりガチャの交換素材【銀】×1個と戦杖のオーブ【金】1個で交換ができるが銀1個で複数個もらえる強化素材もあるのでやや交換レートは良くない) - 戦杖の進化方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×4個と戦杖進化の聖水×1個と交換し「装備進化」を行う
※進化には装備レベルを最大にしている必要がある。装備レベルが200に到達するまでは進化後、装備レベルは1になる。
最低限やっておきたいこと
- 報復の戦杖(または追撃の戦杖)の獲得
- パッシブを15%(パッシブレベルだと20)まで上げること
※戦杖のオーブ【金】×86個分
戦杖進化の条件(追撃の戦杖・報復の戦杖の場合 ※7段階まで進化します)
※SRは交換して手に入る対象の戦杖です。
※進化すると強化できるパッシブレベルの最大レベルも増えます
- SR:初期(最大+15%までパッシブレベルを上げることが可能)
- SR+:装備レベルを最大80まで上げた状態 + 戦杖進化の聖水1個を使い「装備進化」を行う
- UR:装備レベルを最大200まで上げた状態 + 戦杖進化の聖水2個を使い「装備進化」を行う
- UR+:戦杖進化の聖水3個を使い「装備進化」を行う
- LR:戦杖進化の聖水4個を使い「装備進化」を行う
- LR+:戦杖進化の聖水5個を使い「装備進化」を行う
- SLR:戦杖進化の聖水5個を使い「装備進化」を行う

交換レートはいずれ良くなると思いますが、良くなったら古参の方々も一気に強化してくる可能性が高そうです。
6.リング(Marriage Ring (2022))

Marriage Ring(2022)の強み
- 武器レベル自体はない(LV1が最大)ので「装備強化」の必要がなく、ステータスも高め
- UR以降になるとパッシブ効果によりステータスアップする
少し前までは、Marriage Ring(2021)というリングが最強のリングでしたが、2022年6月に新たに登場したリングです。2021年モデルのリングは月替わりガチャ交換素材【金】×7個で交換できるお手頃な感じの装備品でしたが、今回の2022年モデルのリングは月替わりガチャ交換素材【虹】×3個と交換しづらい装備品に変わってしまいました。
ただ、獲得しづらくなった分、装備品の性能自体はより高性能になりました。進化がUR以降になるとパッシブ効果も付いてくるため、虹素材で交換する装備品の中では強化する優先度は高い方に入ります。
報復(追撃)の戦杖の獲得・強化方法
- Marriage Ring(2022)の獲得方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×3個と交換
※月替わりガチャの交換素材以外でも獲得する方法はあります。 - Marriage Ring(2022)のパッシブレベル強化方法
- URに進化後:HP+10%が付く
- UR+に進化後:さらに防御力+10%が付く
- LRに進化後:さらに攻撃力+10%が付く
- LR+に進化後:さらに素早さ+10%が付く
- SLRに進化後:Marriage Ring(2021)・Marriage Ring(2022)を使い「パッシブ強化」を行う
※それぞれの要素でパッシブレベルを上げていく形。それぞれ最大+40%まで強化可能
Marriage Ring(2022)進化の条件
※SRは交換して手に入るMarriage Ring(2022)です。
- SR:初期
- SR+:SR × 1枚を使い「装備進化」を行う
- UR:SR × 2枚を使い「装備進化」を行う
- UR+:SR × 3枚を使い「装備進化」を行う
- LR:SR × 4枚を使い「装備進化」を行う
- LR+:SR × 5枚を使い「装備進化」を行う
- SLR:SR × 5枚を使い「装備進化」を行う

Marriage Ring(2022)は攻撃スキルが付いていない(単体の通常攻撃になる)ので、この後にある「不滅契約」の獲得を行うと、攻撃スキルが使えるようになり、主人公自身の攻撃面でもかなり強くすることができます。
※Marriage Ring(2021)では攻撃スキルが付いていました。(敵ランダム3体に無属性ダメージ+味方ランダム単体回復。ただし、不滅契約が付いている場合は、不滅契約のスキルのみ適用される)
6′.不滅契約(宮本武蔵)

【不滅契約】宮本武蔵の強み
- 多段攻撃+単体回復スキルで主人公自身の火力を高めることができるアップする
※特にMarriage Ring(2022)登場後に天空のアムネジアをはじめた人にとっては主人公の単体通常攻撃ではない貴重な攻撃スキルとなる - 武器レベル(英雄レベル?)自体はない(LV1が最大)ので「装備強化」等の必要がない
不滅契約を付けることで、該当の英雄の攻撃スキル+ランダム単体回復スキルを主人公が使えるようになり、主人公自身の火力を高めることができるようになります。不滅契約は現在3英雄(宮本武蔵・ジャンヌダルク・レオナルドダビンチ)いますが、極になるのは「宮本武蔵」のみです。
他の2英雄より獲得・強化は割高になるのですが、最終的には以下の点で強みがあるので、不滅契約は宮本武蔵をお勧めします。
【不滅契約】宮本武蔵の強み
- 極まで進化可能
※ほかの2英雄はSLR止まり - 攻撃が2回攻撃(ランダム3体火属性ダメージ+ランダム2体火属性大ダメージ)
※ほかの2英雄は単体回復はあるものの1回複数体攻撃に留まる
ほかの2英雄は虹素材1つで1体と交換ですが、宮本武蔵は虹素材3つで1体と交換で割高で育成に時間がかかる点が弱み。
【不滅契約】宮本武蔵の場合、進化はSLR極5までありますが、自動戦闘時の攻撃スキルを使用する確率は進化が進めば進むほど高くなるようで、URくらいまで上げればある程度高頻度でスキルを使ってくれる印象です。
【不滅契約】宮本武蔵の獲得・強化方法
- 【不滅契約】宮本武蔵の獲得方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×3個と交換
※月替わりガチャの交換素材以外でも獲得する方法はあります。(「契約のすすめ」ガチャの不滅契約書3枚と交換するのもおすすめです。無料ゲリラガチャで1日1回チャンスがあります)
【不滅契約】宮本武蔵の進化条件
※SRは交換して手に入る【不滅契約】宮本武蔵です。
- SR:初期
- SR+:SR × 1枚を使い「英雄進化」を行う
- UR:SR×2枚を使い「英雄進化」を行う
- UR+:SR×3枚を使い「英雄進化」を行う
- LR:SR×4枚を使い「英雄進化」を行う
- LR+:SR×5枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR:SR×5枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極:SR×1枚+進化の鏡×1枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極1:SR×2枚+進化の鏡×2枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極2:SR×3枚+進化の鏡×3枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極3:SR×4枚+進化の鏡×4枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極4:SR×5枚+進化の鏡×5枚を使い「英雄進化」を行う
- SLR極5:SR×7枚+進化の鏡×7枚を使い「英雄進化」を行う

【不滅契約】宮本武蔵と英雄の宮本武蔵とは別物なので、交換をする際は勘違いしないように注意しましょう。
7.グラディエーター装備(体装備・右手装備・左手装備・頭装備)

グラディエーター装備の強み
- UR+以上になるとパッシブ効果が付く
※UR+で+2%、最終進化で+10%のパッシブ効果が付きます。(進化でパッシブ効果が強くなります)- 頭装備(グラディエータークラウン)のパッシブ効果:HP
- 右手装備(グラディエータースピア)のパッシブ効果:攻撃力
- 左手装備(グラディエーターシールド)のパッシブ効果:防御力
- 体装備(グラディエーターアーマー)のパッシブ効果:素早さ
最後は、グラディエーター装備で最後にようやく体装備・右手装備・左手装備・頭装備を獲得・強化していく形になります。普通強化するなら真っ先にこれらの装備品と考えそうなところですが、獲得条件がそれなりに重いのと、パッシブ効果がそこまで強力でなかったり、進化には装備品自体のレベルアップも必要だったりと、獲得にも強化にも時間を要することもあり、優先順序としては最後に持ってくるのが良さそうな感じです。
これらの4装備の中でさらに優先度を付けるなら、以下の順でグラディエーター装備の獲得・強化を進めていくのがおススメです。
- 体装備(グラディエーターアーマー)のパッシブ効果:素早さ
- 右手装備(グラディエータースピア)のパッシブ効果:攻撃力
- 頭装備(グラディエータークラウン)のパッシブ効果:HP
- 左手装備(グラディエーターシールド)のパッシブ効果:防御力
対人戦では素早さの重要性が高いこと、先手を取って少しでも相手の人数を削ることを意識するとこの順番が良いでしょう。
グラディエーター装備の獲得・強化方法
- グラディエーター装備の獲得方法:月替わりガチャの交換素材【虹】×2個と交換
※月替わりガチャの交換素材以外でも獲得する方法はあります。(「契約のすすめ」ガチャの不滅契約書2枚と交換するのもおすすめです。無料ゲリラガチャで1日1回チャンスがあります) - グラディエーター装備の装備レベル強化方法:強化鉱石を使い「装備強化」を行う
- グラディエーター装備のパッシブレベル強化方法:UR+以上にすると自動的にパッシブ効果付き、進化が進むにつれ効果が強くなる
グラディエーター装備の進化条件
※SRは交換して手に入るそれぞれのグラディエーター装備です。
- SR:初期
- SR+:装備レベルを最大80まで上げた状態+SR × 1枚を使い「装備進化」を行う
- UR:装備レベルを最大200まで上げた状態 + SR ×2枚を使い「装備進化」を行う
- UR+:SR ×3枚を使い「装備進化」を行う
- LR:SR ×4枚を使い「装備進化」を行う
- LR+:SR ×5枚を使い「装備進化」を行う
- SLR:SR ×5枚を使い「装備進化」を行う

Marriage Ring(2022)と比べてしまうとパッシブ効果がショボいこともあり、優先度はかなり低めで良いと思います。自分もいまだに持っているのはグラディエーターアーマーのUR+のみでほかの3装備についてはいまだに聖騎士装備のままだったりしています。
序盤の装備品獲得・強化の段階別優先度
1つの装備の進化の完凸には、相当な時間と素材が必要になってくるので、完凸させたら次の装備品ではなく、ある程度進化を進めたら次の装備品を獲得・強化していく形の方が総合的には強くなるのが早いと思われます。
次回は騎士団戦での立ち回り方について解説します。
↓記事公開しました