「天空のアムネジア」初心者向け育成攻略ガイド・2【英雄育成編】

2022年6月15日天空のアムネジア

「天空のアムネジア」初心者育成ガイド2

スマホゲーム「天空のアムネジア」を始めたばかりの初心者向けのガイドの続きです。前回は日々行う必要のあるルーチンワークなどについて解説しましたが、今回は編成で組み込む英雄に関して育成方法や注意点などを解説していきます。

押さえておくべきポイント

いきなり本題の英雄の編成や育成に関する内容を解説する前に、後発組でも天空のアムネジアを少しでも楽しめるようにするため、強化する際、押さえておいた方が良いと思う点がいくつかあるので、先に簡単に説明します。

戦闘力より実戦闘力を重視しよう

天空のアムネジアでは、「戦闘力」「実戦闘力」という2つの数値があります。「戦闘力」と「実戦闘力」の違いとしては以下の通りです。

  • 戦闘力:主人公や英雄のステータス値と装備品の素のステータス値
  • 実戦闘力:戦闘力の数値にパッシブ効果によるステータス強化値を加味した実質的な戦闘力値

各プレイヤーのページや騎士団ページ内で見ることのできる数値は「戦闘力」で、つい「戦闘力」の方に目が行きがちですが、実際に対戦する際には「実戦闘力」が勝敗に左右してくるので、実戦闘力をしっかり強化できているかチェックしましょう。

相手の戦闘力が少し低いと思ってバトルを挑んだ場合でも、実戦闘力で負けていると返り討ちにあいます。

目安としてはある程度強くなってくると「ランキング」で「戦闘力」と「実戦闘力」のプレイヤーランキングを見ることができるので、戦闘力ランキングの順位より、実戦闘力ランキングの順位の方が良ければ、順調に育っていると考えて良いでしょう。逆だった場合にはパッシブ強化が足りていないので、パッシブ強化を頑張りましょう。

戦闘力の見せ方は偽装できる

騎士団メンバー一覧や各プレイヤーページで見ることのできる戦闘力は編成の組み方次第で、偽装する(弱く見せる)ことが可能です。

「コロシアム」の「模擬戦」で実際の戦力をある程度確認することもできるので、疑わしい場合には予め模擬戦で確認することをお勧めします。(ただし、コロシアム編成も偽装できるので、この場合には、その編成でどの程度のコロシアムポイント(CP)を獲得しているかで強さを推測すると良いでしょう。)

素早さの重要性

後発組が天空のアムネジアを楽しみたいと思ったときに、重要視したいステータスは素早さの要素です。騎士団戦でバトルをする際、お互いの英気を削りあうといったことになるのですが、実戦闘力にあまり差が無い場合でも、大差を付いた勝敗になることが非常に多いです。

  1. 先手を相手に取られる
  2. 相手側の攻撃で味方はほぼ壊滅状態になる(もしくは殲滅される)
  3. 反撃をしても相手をほとんど削れない

強者相手ではさすがに厳しいのですが、同格相手の場合には如何に先手を取れるかが勝敗に大きな影響を及ぼしてきます。そのため、主人公装備の選択やパッシブ強化を行う際は、素早さの強化を比較的優先的に行うことをお勧めします。英雄のチョイスも素早さの高い英雄も組み込んでおくと良いと思います。

英気減少で影響を受けるのは最大HPのみ

騎士団戦では双方のプレイヤーの英気を削りあう形になりますが、英気が減少することで攻撃できない、防衛に入れないといったデメリットがありますが、他にも主人公・英雄の最大HPが減少するデメリットもあります。ただし、攻撃力や防御力や素早さに関しては特に影響がなさそうで、英気が大きく減少した状態でも素早さで勝っていれば、先手を取り、相手に勝つ可能性を高くすることも可能です。

「英雄」の編成・育成・強化について

主人公以外に編成で最大5人まで英雄を組み込むことができますが、編成する英雄次第で強くも弱くもなります。英雄編成や強化育成の注意点をまとめました。

基本的には「SLR極」まで強化できる英雄で編成する

このゲームには色々な英雄がいますが、英雄によって強化できるクラスが違います。重点的に育成するのは「SLR極」まで成長できるキャラクターに絞りましょう。

「SLR極」の英雄は枠が虹色カラーになっていて、戦闘画面でアニメーションしている英雄が該当します。ガチャで「SLR極」の英雄を引いた場合も最初はSRから始まり、同じ英雄を獲得し続け「英雄進化」を繰り返すことで最終的に「SLR極」まで到達します。(SLR極も段階があり、最終的にはSLR極5になります)

右側4人が「SLR極」の英雄で、一番左が「SLR」までの英雄です。

「極」キャラクターの最終進化までの到達するまでのステップ

  1. 初期:SR
  2. SR+:SR × 1枚で英雄進化
  3. UR:SR × 2枚で英雄進化
  4. UR+:SR × 3枚で英雄進化
  5. LR:SR × 4枚で英雄進化
  6. LR+:SR × 5枚で英雄進化
  7. SLR:SR × 5枚で英雄進化
  8. SLR極:SR × 1枚 + 進化の鏡 × 1枚で英雄進化
  9. SLR極1:SR × 2枚 + 進化の鏡 × 2枚で英雄進化
  10. SLR極2:SR × 3枚 + 進化の鏡 × 3枚で英雄進化
  11. SLR極3:SR × 4枚 + 進化の鏡 × 4枚で英雄進化
  12. SLR極4:SR × 5枚 + 進化の鏡 × 5枚で英雄進化
  13. SLR極5:SR × 7枚 + 進化の鏡 × 7枚 + 解放レベル300の状態で英雄進化

人気投票で上位になってSLRまでだった英雄からSLR極英雄に昇格した「孔明」と「曹操」は上記とは進化方法が異なります。

参考)SLRまでの英雄の場合は

  1. 初期:SR
  2. SR+:SR × 1枚で英雄進化
  3. UR:SR × 2枚で英雄進化
  4. UR+:SR × 3枚で英雄進化
  5. LR:SR × 4枚で英雄進化
  6. LR+:SR × 5枚で英雄進化
  7. SLR:SR × 5枚で英雄進化
  8. SLR1:SR × 1枚 + 進化の鏡 × 1枚で英雄進化
  9. SLR2:SR × 2枚 + 進化の鏡 × 2枚で英雄進化
  10. SLR3:SR × 3枚 + 進化の鏡 × 3枚で英雄進化
  11. SLR4:SR × 4枚 + 進化の鏡 × 4枚で英雄進化
  12. SLR5:SR × 5枚 + 進化の鏡 × 5枚で英雄進化 + 進化の鏡 × 5枚 + 解放レベル300の状態で英雄進化

「極」英雄を1キャラ完凸させるまでに膨大な枚数・強化素材が必要になり、非課金者はかなりの時間を要します。(トップランカーの廃課金者はすぐに完凸させている光景を見かけますが、投下している金額が凄そう。。。)育成する英雄を間違えると非常に辛い形になります。

「極」英雄と「極」にならない英雄が同じ成長段階の時でも「極」英雄の方が強く、「極」英雄の中では登場が新しい英雄の方が最終的なステータスは高くなる傾向にあります。最近登場した「極」英雄は、「召喚」メニューで「ボイス実装」となっている英雄なので、これから新たに始めた人は、登場の新しい「極」英雄を育成していくことをお勧めします。
※「卑弥呼」以降に登場した「極」英雄は「チャージスキル」といった強スキル技を持っています。

各種レベルに関して

英雄自体のレベル要素として以下のものがあります。

  • 英雄レベル:LV200まで強化可能。
    • クエストクリアによる経験値獲得か強化素材「躍進の羽根」を使い「英雄強化」をすることでレベルアップが可能。強化素材はガチャやミッション報酬など色々な方法で獲得可能
  • 昇華レベル:LV500超まで強化可能
    • 強化素材「昇華石」(一定のレベル以上になると「共鳴石」も必要)を使用し、「昇華」からレベルアップが可能。強化素材はガチャやミッション報酬など色々な方法で獲得可能
      ※最初は英雄単位でレベル上げを行う形だが、5人レベル120まで上げた場合は以降のレベル上げは英雄毎ではなく、レベルを上げたい対象を選択して、対象者全員のレベルを上げる方式に変化します。(これによって英雄の入れ替えとかも気軽にできるようになっています)
  • 解放レベル:進化具合によって最大のLVが変動。最終進化済であればSLR極英雄はLV350まで(一部例外あり)、SLR極にならないSLR英雄はLV320まで強化可能。
    • LV300までは強化素材「解放石」、LV300以降は同じ英雄のSR(一部キャラはR以上)を使い「英雄解放」をすることでレベルアップが可能。
  • 覚醒レベル:UR以降の段階でLV10まで強化可能。
    • 強化素材「覚醒のクォーツ」を使い「英雄覚醒」をすることでレベルアップが可能。強化素材はゴールドで購入することも可能

上記の中で慢性的に不足する素材は「解放石」です。(手に入れる機会は多いものの最終段階まで上げ切るために必要な素材の数が膨大です)

でも1キャラだけはSLRまでの英雄で完凸+英雄能力解放でLV320まで育成しよう

基本的には「SLR極」になるキャラのみ育成したいところですが、1キャラだけはSLRまでしか育成できない英雄でも完凸+英雄能力解放のレベルを上限のLV320まで早めに上げきるようにしましょう。

その理由は、「精英クリスタル」が解放されるためです。

精英クリスタルはレベルを上げることで「攻撃力」「防御力」「素早さ」「HP」のステータスアップのパッシブ強化ができるようになります。レベル上げには「精鋭石」を使いますが、上昇値がかなり高いので、できるだけ早い段階で「精英クリスタル」を解放しておくことをお勧めします。

精英クリスタル

LV244で117%アップと1LVあたりの上昇値が高く、攻撃力・防御力・素早さ・HPのすべてが上昇するのは精英クリスタルの大きな強みです。
※かなり先の話にはなりますが、LV250を超えると1レベルあたりの上昇値が+0.6%→+0.2%に上昇幅が少なくなり、成長幅が鈍化します。

SLR極の英雄でも解放レベル350まで到達すれば、精英クリスタルを解放できますがここまで解放レベルを上げるのは非常に膨大なコスト(もしくは時間)がかかりますw

個人的に解放レベル320にするおススメの英雄は以下の3キャラです。

  • ガリレオガリレイ
  • シェイクスピア
  • 牛若丸

この3英雄は、SRではなく、RまたはR+で手に入れるキャラで、「エール召喚」や「英雄召喚」で引きやすい英雄です。また、解放レベル300以降のレベル上げの際、RやR+の同一英雄でもレベル上げできる点もあり、早く解放レベルを上げ切りやすいのでお勧めです。(英雄進化自体はSRにした状態で進化させる必要があります。RやR+で大丈夫なのは英雄解放な点には注意)

(補足)R英雄→SR英雄への進化に必要な枚数

  1. R:初期値
  2. R+:R × 6枚で英雄進化 ※R+で英雄を引く場合もあり
  3. SR:R+ × 2枚で英雄進化

英雄は全体的に上げるより1人を集中して強化する

人によっては英雄の強化を全体的に底上げ強化していくという方もいるのですが、天空のアムネジアの場合は、絶対的に強い1英雄を集中的に強化した方が戦線が安定しやすい印象があります。

全体的に底上げ強化した場合、中途半端な強化になるため相手の攻撃1回で殲滅されてしまう可能性が高いのですが、絶対的に強い1英雄がいるとこの英雄だけが粘って生き残り、返り討ちにできる場合も結構あります。

1英雄を完凸&解放レベル300まで育てたら次に集中強化したい英雄を強化していくといったやり方をお勧めします。

解放レベル350までの強化は流石に時間がかかりすぎてしまうので、解放石で上げ切れるLV300が集中強化終了の目安です。

属性はある程度絞った方が良いかも

自分が天空のアムネジアを始めた当時は、SLR極キャラは「武蔵(火)」と「ピカソ(水)」しか無かったので、属性構わずSLR極を組み入れている印象がありましたが、現在は各属性のSLR極英雄が増えてきたこともあり、1属性、もしくは2属性である程度属性を固めた編成の方が良いかなと思っています。

理由は3つあります。

  • 各キャラクターのパッシブ効果で自属性の属性攻撃威力が向上する
    (対象は味方全体なので同じ属性の英雄が複数人組み込まれているとダメージがアップすることができます)
  • 主人公装備「エターナルスフィア」のパッシブ強化が特定の属性に集中できる
    (エターナルスフィアのパッシブ効果は特定の属性攻撃の威力アップですが、各属性ごとに「スフィアポーション」を使う必要があるが、強化する属性が少なければ少ないほど効率的に強化できます)
  • すべてのSLR極英雄を積極的に集める必要がなくなる
    (毎回、SLR極英雄を完凸させるのはかなりの課金が必要になってしまいますが、積極的に集めるSLR極英雄を絞ることによって非課金・微課金者でも実戦闘力を少しでも高めやすくなると思います。積極的に集めなくてもゲリラガチャとかである程度は進化は進めることは可能です。)

神髄はパッシブ強化できるけど優先度は低め

神髄は指定の英雄を進化完凸(一部の英雄は「究極進化の鏡」使用後の究極状態のSLRにする必要もあります)状態にすると発動できますが、最終進化までもっていくために膨大な量の強化素材や英雄の獲得が必要になります。発動できれば確かに強化できますが、「精鋭クリスタル」でのパッシブ強化と比べてしまうと、効率が悪いので、余力があれば神髄解放を狙う形で良いと思います。

神髄発動の条件は神髄ページ内で確認できます。注意点としては発動条件を満たした場合でも自動では発動されず、「詳細」を押した後、発動する設定をしないと適用されません。また、一部の神髄は段階的にレベルが上がるものもありますが、同じく設定を切り替える必要があるので、条件を満たしたら発動処理を行うことを忘れないようにしましょう。

アシストキャラの育成について

天空のアムネジアには英雄の他にもアシストキャラの存在を忘れてはいけません。アシストキャラは直接攻撃に参加しませんが、パッシブ効果でステータスアップや回復や復活等を(自動で)してくれます

アシストキャラ

初めて獲得したアシストキャラの編成は「アシスト」で行いますが、レベルアップは「英雄解放」で行います。

個人的におススメの強化順は以下の通りです。

団バトPで交換して強化する

  1. 「リコ」と交換援撃ができる回数が最大の3回になるまでレベルを上げる
  2. 「カエサル」と交換レベル上限まで上げる
    ※カエサルはパッシブで素早さがあがり、唯一旗攻撃ダメージを上げることができます。(戦闘力が高くても低くても与える旗ダメージは同じですが、カエサルのレベルが上がることでダメージアップすることが可能です。つまり初心者の方でも大きな貢献ができます)
  3. 「リコ」と交換を再開する

団バトPは杖進化素材とも交換できるので、つい進化素材の方に目が行きがちですが、杖進化をしても、杖のパッシブレベルアップには強化素材が大量に必要になるので、現段階では優先順序が低くて良いと思います。

その他の交換アイテムで交換する

  1. 「ミケランジェロ」と交換:1枚で1レベルで上げられるところまでレベルを上げる
    ※ミケランジェロはパッシブで素早さが上がり、レベルが上がってくると自身の英気の上限が上がったり、自身の攻撃間隔を短縮することもできるようになります。
  2. 「エリザベート」と交換:1枚で1レベル上げられるところまでレベルを上げる
    ※エリザベートはパッシブで素早さとHPが上がり、戦闘開始時に防御力アップのバフが付き、毎ターン確率で敵ランダム3体に火属性大ダメージを与えます。
  3. 「クレオパトラ」と交換1枚で1レベル上げられるところまでレベルを上げる
    ※クレオパトラはパッシブで攻撃力と素早さが上がり、一定確率でターン終了時に2人回復します。
  4. 「紫式部」と交換:1枚で1レベル上げられるところまでレベルを上げる
    ※紫式部はパッシブでHP・攻撃力・防御力・素早さが上がります(1レベルで上昇する%は他のアシスト英雄より多いものの、追加スキル等の発動は無い点に注意)
  5. 「ロキ」「太宰治」と交換1枚で1レベル上げられるところまでレベルを上げる
    ※ロキはパッシブで攻撃力が上がり、戦闘開始時に一定量のHPを持つバリアを張ります
    ※太宰治はパッシブでHPと防御力が上がり、一定確率でターン終了時に1人戦闘不能状態から復活させます
  6. 「ベートーベン」と交換1枚で1レベル上げられるところまでレベルを上げる
    ※ベートーベンはパッシブでHP、獲得した属性の属性防御力が上がり、毎ターン確率で2人回復します。
    ※5属性あり、それぞれ獲得、強化する必要がありますが、メイン編成の弱点属性になりそうな1属性だけ集めればOKです。
  7. 「ミケランジェロ」と交換を再開する:レベル上限までレベルを上げます。
    ※ミケランジェロは極進化に拡張しているためLV31以上にするためには極進化の鏡が必要になります。(鏡は万能の槌20個(もしくは月替わりガチャの虹素材10個)が必要で獲得しづらいため、極進化以上は後回しにしてもOKです。)
  8. 「エリザベート」と交換を再開する:レベル上限までレベルを上げます。
  9. 「クレオパトラ」と交換を再開する:レベル上限までレベルを上げます。
    ※クレオパトラは極進化に拡張しているためLV31以上にするためには極進化の鏡が必要になります。(鏡は女王の腕輪20個(もしくは月替わりガチャの虹素材10個)が必要で獲得しづらいため、極進化以上は後回しにしてもOKです。)
  10. 「紫式部」と交換を再開する:レベル上限までレベルを上げます。
    ※紫式部は極進化に拡張しているためLV31以上にするためには極進化の鏡が必要になります。(鏡は源氏物語20個(もしくは月替わりガチャの虹素材10個)が必要で獲得しづらいため、極進化以上は後回しにしてもOKです。)
  11. 「ロキ」「太宰治」と交換を再開する:それぞれレベル上限までレベルを上げます。
    ※ロキは極進化に拡張しているためLV31以上にするためには極進化の鏡が必要になります。(鏡はウィキッドクリスタル20個(もしくは月替わりガチャの虹素材10個)が必要で獲得しづらいため、極進化以上は後回しにしてもOKです。)
  12. 「ベートーベン」と交換を再開する:レベル上限までレベルを上げます。

交換する候補としてSLR極キャラであったり、天空石であったり、精英石などが競合となります。その時々によって優先すべきものが変わってくるので、アシストキャラの強化をしたいと思った場合には上記の順で強化していくと良いと思います。

天スラコラボ期間中に「シュナ」やメイドインアビスコラボ期間中に「プルシュカ」を手に入れた人は進化素材を虹素材などの交換で進化を進めることができますが、他のアシスト英雄より性能は低いので、強化優先度的には「ベートーベン」より後で良いかと思われます。
また、コラボのアシストキャラは「コラボ」の1枠でいずれかのキャラを選択する形になる点にも注意しましょう。(シュナよりは後発のプルシュカの方が性能は高いです。)

ベートーベンの注意点

ベートーベンは2022年8月12日に追加されたアシストキャラですが、各属性ごとにベートベンが存在し、獲得・強化はそれぞれの属性ごとに行う必要がありますが、編成できるのは1属性のみです。

優先度的には直接的なダメージバリアになるロキや倒されたキャラの復活ができる太宰治と比べてしまうと2キャラ回復できるものの優先度としては低くても良さそうな印象です。

複数属性分のベートーベンの獲得・強化は膨大な枚数が必要になるので、相当な課金者以外は1属性を集中して上げた無駄が無さそうです。

アシストキャラ「ベートーベン」

世界樹について

世界樹

2022年9月2日から登場した「世界樹」。世界樹は組み込むことで精英クリスタルとアシストキャラの「リコ」と「カエサル」を足して10前後で割った感じの強化が行えます。世界樹自体の獲得や強化素材の「世界樹の葉」の獲得は2022年9月の天災戦の貢献度報酬から手に入れるのが基本で、現状は月替わりガチャの虹素材などでは交換できないのこともあり、貢献度を上げて地道に手に入れて強化する感じになります。(いずれは、課金で交換できるようにはなるとは思いますが…)

  • 強化(解放)レベルは101がMAXだったが、機能拡張で進化させることでさらにレベル上げ(LV201がMAX?)が可能になった。
    ※解放は強化素材「世界樹の葉」を使用する。解放レベルが100になったら進化の鏡20枚で進化させることが可能。
  • パッシブスキル
    • 世界の支柱:HP、攻撃力、防御力、素早さをアップ(LV101の段階では20.2%アップ(MAXは40.2%?))
      ※解放レベルを1レベル上げる毎に0.2%上昇(精英クリスタルよりは少ない上昇幅)
    • 分析の根:団旗へ与えるダメージをアップ(LV101の段階で20%アップ)
      ※解放レベル10以上から効果発揮。以降10レベルアップ毎に2%アップ(カエサルよりは少ない上昇幅)
    • 恵の鼓動:自身の攻撃間隔を短縮(LV101の段階で5秒短縮)
      ※解放レベル50で2秒短縮。解放レベル100で3秒短縮。(リコよりは短縮幅は少ない)
世界樹の仕様

解放レベルが低いうちは、世界の支柱のみ発動。1レベルアップの各ステータスアップは初期段階の精英クリスタルの0.6%アップよりは少ない。(精英クリスタル解放レベル350以降は0.2%アップに変わり、世界樹の上昇幅と同じになる)

英雄装備について

英雄装備は、文字通り英雄専用の装備一式になります。基本的には以下の一式を揃える形になります。

  • 勇猛の兜
  • 勇猛の剣
  • 勇猛の鎧
  • 勇猛の靴
  • 各英雄専用の神器
  • 神装装備(神装ウェディングドレス・神装ビキニ・神装浴衣・神装パーティドレス・神装ハロウィンウィッチ)

勇猛シリーズの武装の獲得方法は、月次で変わるガチャ(虹・金・銀などの交換アイテムが引けるガチャ)で金6個で1つの勇猛装備と交換する形で獲得することができます。

勇猛シリーズとの交換

各英雄専用の神器は金よりも価値の高い虹などと交換する形で獲得することができます。(優先度は勇猛シリーズの獲得よりは後回しでOK)

勇猛シリーズの装備品には「装備品そのもののLV」と「パッシブLV」の2種類があり、

  • 装備品そのもののLV:「英魂ストーン」を使い「英雄装備強化」でレベルアップする
    ※英魂ストーンは色々なガチャや期間限定クエストで獲得した素材との交換や一部のミッション報酬などで手に入れられます。
  • パッシブLV:該当の「英魂メタル」を使い「パッシブ強化」でレベルアップする
    ※英魂ストーンはガチャ(英魂ストーンよりは手に入れづらい)や銀との交換や一部のミッション報酬などで手に入れられます。
    • 兜(頭)はHPアップ
    • 剣(右手)は攻撃力アップ
    • 鎧(体)は防御力アップ
    • 靴(足)は素早さアップ

装備品そのもののレベルを上限まで上げると金4個と交換できる「進化の書」を使い「英雄装備進化」を行うと次のレアリティに装備品がランクアップし、装備品そのもののLVは1に戻り、新たにレベルアップを行うことができるようになり、パッシブLVの上限も10アップします。レアリティが上がるに伴い次のランクアップに必要な進化の書の数も増えてきます。

最低でもメインの編成となる5英雄分の勇猛シリーズ一式を獲得しておくと良いでしょう。

勇猛シリーズのパッシブのレベルアップですが、強化していくおススメの順番としては

  1. 靴(足):素早さ
  2. 剣(右手):攻撃力
  3. 鎧(体)・兜(頭):防御力・HP
    ※3は並列で記載していますが、防御力の高い英雄であれば鎧、HPの高い英雄であれば兜を先に強化すると効率が良いです。

強化するレベルはとりあえずはパッシブレベル20を目指し、余力ができたらレベル50、さらに余力ができたらその上を目指す感じで強化すると良さそうな印象です。

まずは、少しでも先手を打てるように強化し、次に先手を打った時のダメージ量を強化し、その次に攻撃を受けても耐えられるように強化するといった方向性です。

神器は「装備品そのもののLV」のみでパッシブレベルはありません。レベルアップ素材は「神器ストーン」という「英魂ストーン」とは別物です。神器ストーンは一部のガチャなどで手に入れることはできますが、「英魂ストーン」よりは手に入れづらいです。こちらもレベルを上限まで上げると進化することが可能ですが、進化アイテムは同じ神器を使って進化させるので、勇猛シリーズよりは強化しづらいこともあり、あまり優先的に強化しなくても良いと思います。(先に優先したいものは色々ありますし…)

神装装備について

神装浴衣
神装浴衣

神装装備は2022年6月から新登場した装備ですが、装備品そのもののLVが無く(LV1)、ステータスもほとんど無いに等しいですが、パッシブ効果と最終段階(または7段階目)まで進化を進めた場合には追加効果が発生します。

2022年6月登場の神装ウェディングドレスの場合は装備した英雄のHPを初期状態で10%アップ、7段階の進化を進めると100%アップの他、一定ダメージを耐えられるバリアが付くようになります。

2022年7月登場の神装ビキニの場合は装備した英雄の攻撃力を初期状態で10%アップ、7段階の進化を進めると100%アップの他、攻撃後に自身のHPを回復するスキルが使えるようになります。

2022年8月登場の神装浴衣の場合は装備した英雄の素早さを初期状態で10%アップ、7段階の進化を進めると100%アップの他、攻撃後に敵1体の攻撃力を減少します。

2022年9月登場の神装パーティドレスは装備した英雄の防御力を初期状態で10%アップと全耐性を上昇させ、7段階の進化を進めると100%アップの他、攻撃後に自身のHPを小回復します。

2022年10月登場の神装ハロウィンウィッチはパッシブ効果はないもののHPそのもののステータスが増えます。7段階の進化を進めると攻撃後に自身の防御力をアップします。

2022年11月登場の神装チャイナドレスは装備した英雄のHPと素早さを初期状態で5%ずつアップ、7段階の進化を進めると50%ずつアップの他、攻撃後に自身へ守りの加護を付与することができます。

2023年1月登場の神装本振袖は装備した英雄の防御力と素早さを初期状態で5%ずつアップ、13段階の進化を進めると100%ずつアップの他、7段階目まで進めると攻撃後に「根性」スキルが発動するようになります。
※極進化までできますが、ほかの神装と比べると交換に必要な神装の結晶の数が多いのも特徴です。

2023年2月登場の神装ランジェリーは装備した英雄のHPと攻撃力を初期状態で5%ずつアップ、13段階の進化を進めると100%ずつアップの他、7段階目まで進めると攻撃後にHPを大回復するスキルが発動するようになります。
※極進化までできますが、ほかの神装と比べると交換に必要な神装の結晶の数が多いのも特徴です。

神装装備の獲得や進化素材は「神装の結晶」と交換するのが主な獲得方法ですが、神装装備の新装備登場からしばらくの間「神装の結晶」が獲得できるミッション等が発生するので、ミッション等をこなし結晶を獲得した後、交換するようにしましょう。

神装の結晶
神装の結晶

優先的に獲得&強化したいおススメの神装装備は、素早さが最大100%向上する「神装本振袖」や「神装浴衣」で、次点で素早さが最大50%向上する「神装チャイナドレス」で、その次に攻撃力が向上する「神装ランジェリー」や「神装ビキニ」です。

英雄絡みの内容については以上です。次回は主人公の強化について解説していきます。

↓記事公開しました

この記事を書いた人

Orange88
Orange88
小さな時からゲームをやり続け、現在もゲームが欠かせない。
最近やっているスマホゲームは「天空のアムネジア」や「メメントモリ」。
お友達のブロガー仲間と時々YouTubeでライブ配信をすることもあり。
家電やガジェットとかも好きで、時々携帯会社のプランやお勧めのガジェットをブログで紹介するときもあります。