子供が使うスマホに関しては現在、コスパに優れた楽天モバイルを利用しています。個人的には楽天モバイルに乗り換えたいと思いつつもまだ楽天モバイルに乗り換えることができていません。
自分自身はワイモバイルのシンプルM(現在新規申込受付終了)から楽天モバイルのRakuten最強プランに乗り換えをすれば、月額料金をさらに安くできることは分かっていますが、いくつかの理由が重なり、現在も乗り換えができていません。
ワイモバイルのプラン設計が絶妙と言い換えることができますが、今回はワイモバイルから他社への乗り換えを防げている5つの理由について考察してみました。
キャリアメールがあること
主要な携帯会社のプラン(ahamoとかLINEMOとか一部プランは除く)ではキャリアメールを利用することができます。メールアドレスを登録して利用するサービスでこのキャリアメールを使うことが多いと思いますが、ワイモバイルの場合には「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスを使うことができます。
この効果は非常に大きいもので、他社に乗り換えてしまうと、月額330円のメール持ち運びサービスを利用しない限りはワイモバイルのメールアドレスを使うことができなくなってしまい、登録しているメールアドレスを変更する手間や連絡帳でつながっている人たちへのメールアドレス変更の連絡する手間を考えてしまうとワイモバイルから他社への乗り換えを防ぐ障壁になっています。
Yahooプレミアム(LYPプレミアム)の無料利用
ワイモバイルのシンプルプランを利用している場合、月額508円のYahooプレミアム(LYPプレミアム)を無料で利用することができるメリットがあります。Yahooプレミアムはヤフオクの利用やYahooメールボックスの容量が無制限になったりするなどの特典があります。
- シンプル3 S/M/L
- シンプル2 S/M/L
- シンプルS/M/L
- スマホプラン
- スマホベーシックプラン
- データプラン
- データベーシックプラン
他社に乗り換えてしまうとYahooプレミアム(YLPプレミアム)は有料に戻ってしまうのでYahooプレミアム(YLPプレミアム)をよく使う人にとってはワイモバイルから他社への乗り換えを防ぐ障壁になっています。
YahooショッピングやPayPayモールなどのポイント還元
ワイモバイルのシンプルプランを利用している場合、YahooショッピングやPayPayモールなどのYahoo関連の一部サービス利用時のポイント還元額がタイミングによっては特典で多くなります。
商品によってはAmazonよりも安いものあり、さらに多くのポイント還元を受けられるので、結構Yahooショッピングなどで自分は購入することがしばしばあります。他社に乗り換えてしまうとポイント還元を多く受けられる恩恵がなくなるためワイモバイルから他社への乗り換えを防ぐ障壁になっています。
- LINEの対象スタンプが使い放題(最大5パッケージ保有)
- 「Yahoo!ショッピング」での買い物でPayPayポイント増量
※各キャンペーンの合計で対象金額・付与条件は異なる。 - ワイモバイル利用者限定のPayPayクーポンがある
- Yahoo!メールボックス容量が無制限
- 「Yahoo!トラベル」や「LOHACO」の利用でPayPayポイントが貯まる
- 「お買いものあんしん補償」(Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションに関する補償サービス)
- 「Yahoo!オークション」の出品時に使える便利機能が利用できる
など
家族割引サービスの割引対象となる家族の範囲が広い
ワイモバイル(ソフトバンク)はドコモやauと比べ家族扱いになる定義が最も緩く、ワイモバイルの家族割引サービスの割引対象となる家族は主回線の家族と同じ住所に住んでいない遠隔地に住んでいる家族にも適用されます。
遠隔地に住んでいる家族も乗り換えさせようとすると契約手続きなどが同居家族の乗り換え手続きより手間になるためワイモバイルから他社への乗り換えを防ぐ障壁になっています。
- 血縁/婚姻関係(別住所可※親等数の制限なし)
- 一緒に暮らす家族
- 遠くの親戚
- 同住所(別姓可)
- 同世中の恋人
- シェアハウスの仲間
※対象となる回線数の上限があります。(ソフトバンク:10回線まで、ワイモバイル:9回線まで)

ソフトバンク(ワイモバイル含む)は家族扱いになる対象が他社と比べ範囲が広い特徴があります。同一住所であれば、血縁/婚姻関係が無くても家族対象にできます。
自分は別住所に住んでいるスマホに強くない母親の回線もあるため、他社に乗り換えにくい状態になっています。
価格の高さが許容範囲内
最後はワイモバイルのシンプルプランの価格設定が絶妙であるという点です。確かに最安になるプランと比べると月額料金が高くなるのは確かなのですが、家族割引や特典による割引や特典によるポイント還元額と比べてしまうと、そこまで大きな料金削減には繋がらず「今のままで良い」と許容できる程度の料金になるため、ワイモバイルから他社への乗り換えを防ぐ障壁になっています。
参考)現在使っているシンプル 2L(新規申込受付は終了)の月額料金
内訳 | 料金 |
---|---|
シンプル2 L(新規申込受付は終了) ※月35GBまで利用可能 | 5,115円 |
おうち割光セット(A) ※2回線目以降割引対象 | -1,650円 |
合計 | 3,465円 |



2025年7月まではシンプルMを使っていましたが、容量不足になることが多くなってきたので、シンプル2 Lにプラン変更しました。
シンプル2 Lの国内通話は1回10分以内の国内通話はかけ放題が標準仕様のプランです。
支払方法をPayPayカード払いにすればもう少し割引が入りますが、持っていないので、上記の月額料金になっています。
自分がワイモバイルを利用する前はソフトバンクを利用していましたが、ソフトバンクからワイモバイルに変えた時には月額料金が半分程度になるといった大幅な料金削減ができていましたが、ワイモバイルから他社に移ってもそこまでの料金削減効果は出せません。
また、ワイモバイル自体に大きな不満点というのもないというのも他社乗り換えに踏み切れない要素にはなっています。
自分が現在利用しているシンプル2 Lは現在新規申込受付が終了しているプランです。代わりとなる新規申込受付中のプランはシンプル3 Lですが、基本料金が値上げされています。
主な違いとしては以下の点が異なります。
内訳 | シンプル2 L ※新規申込受付終了 | シンプル3 L |
---|---|---|
月額基本料金 | 5,115円 | 5,258円 |
毎月の高速データ通信可能な データ通信容量 | 35GB | 35GB |
おうち割光セット(A) 割引額 | -1,650円 | -1,650円 |
PayPayカード割 割引額 | -187円 | -330円 (通常カードの場合) |
1GB以下のデータ利用の月 割引額 | -2,200円 | 割引なし |
海外データ無料利用(月2GBまで) | 対象外 | 対象 |
PayPay決済でギガ増量キャンペーン | 対象外 | 最大+10GB ※1回200円以上の決済を月30回以上の場合 |